fc2ブログ

■或るライブの光景■

ここは最果ての地、アフリカはマルセイユでのお話。
40歳のいたいけな日本人の少女が、ひょんなことからここの地元のロックバンドでキーボードを演奏することになってはや1年。

昨夜もライブであった。今回は個人宅のパーティーでの雇われバンド。
ご主人はアンティーユの黒人、奥さんはコルシカ人のカップル。

ベーシストのフレッドとギタリストのファブリスとともに機材を積み込んだ車で到着すると、一匹の大きな雌犬があられもない格好で走ってきて車の前に腹を見せ尻尾を振って転がる。犬を轢き殺さないように駐車するのがまず至難の技であった。

 この犬は今までどうやって生き延びてきたのかと考えながら車から降りると、早速、すごい勢いで犬が飛びかかって、私を全身で歓迎。私の薔薇がもりもりとついたゴスロリ風の黒いコートに前足の足跡をつけ、よだれを飛ばす。しかし、それを脱いだら、その下は、ゴスロリ風黒いレースのワンピースなので、破られてしまう。日本の田舎のショッピングセンターで3900円だったけどこっちでは貴重なんだから、破られるわけにはいかない。

新しい車が来たので、犬はまたそっちに走っていくが、「どうか轢かれますように」という私の祈りも天に通じなかった模様で、すぐ踵をかえして、私にほうに再度猛突進。犬の歓喜に満ちたタックルであやうく転倒しそうになった私をギタリストが腕を掴んでささえる。

その時、家の主人が出てきて、「どうしました?」。ギタリスト「この人、弱っちいんです」。そのときミストラル(この荒れ果てた地特有の突風)に、コンタクトレンズの中に砂埃をたたき込まれ、「あっ」と情けない声を出して目を押さえるはめに。家の主人がまた「どうしたの?」と驚く。ギタリスト「こいつは何にでもアレルギーで」。

かよわい人キャラを付与されてほのかな満足感を覚える私。

ご主人は看護師さんだったというが、(失礼な言い方だけど)それにしては、豪邸とまではいかないまでも、夜間もライトアップされるプールや30人は余裕で入れる客間のあるお宅である。 こうした謎家庭はこっちには多い。

トイレも一階だけで二つあり、日本人の低容量膀胱をしている私にはありがたいことである。
セッティングの途中、その二つのトイレのうちの一つに行くと、なぜか、立派な背広を着たご主人とシラク元大統領が一緒に並んでとっている写真が水タンクの上に飾ってある。棚にはCHIRACと大きく大書された本、別の部屋の隅にはCHIRACと書いてあるメダル。ご主人は看護師だったというが、一体シラクとどういう関係なんだろう? そんなことを思っているうちに、ドラマーのマルタンがドラムを積み込んだ車で到着。

ドラマーは薬剤師、ギタリストは医師であるので、座骨神経痛と手の腱鞘炎で苦しむ私のために、処方箋と薬をもってきてくれて、薬剤師が「これが薬荒れから胃を守る薬、こっちが腱鞘炎、こっちが座骨神経痛」といいながら手早く箱に飲む量を書いてくれる。しかしその量の多いこと多いこと。フランス(間違えたここはアフリカだった)ではいつも出される薬は多いのだけどそれにしても。

kusuritakusan

6錠の薬を飲むために、台所で、水をもらおうとすると、そこにはものすごいごちそうがスタンバイしている。
ご主人はこのパーティーのために、私たちバンドだけでなく、二人のアンティーユ料理の料理人も雇っていたのであった。

楽しみに横目で見ながら、薬を飲む。

ところが、数分後。

なんだかくらくらする。

ライブ前のセッティングでみんないそがしいからと思ってしばらく我慢していたが、立ち上がろうとするだけでそのまま倒れそうになるので、ライブ中に倒れたらまずいと思い、一応、ドラマーとギタリストに言ってみる。

マルタン「まさかいっぺんに全部飲んだの?」
私「うん」
ファブリス「おいおい」
薬剤師は、とりあえずライブ前は「腱鞘炎の薬セットだけ全部」飲め、というつもりだったらしい。

私がめまいと思ったものは、強烈な眠気(座骨神経痛の薬の副作用)だったようである。
それに加えて大きな蕁麻疹まで出てきた。
私、このままアナフィラキシーショック起こして死ぬの?
ほっぺの蕁麻疹をバリバリ掻きながらも、既に眠くて大仏状の半眼になりかけている私に、「掻くな」「寝るな」とバンドのみんなが交互にビンタをしながら、コーヒーを飲ませる。

後から到着したヴォーカルの豪快な豪州人パトリシアたんも心配げに私に話しかける。

パト「大丈夫っ? しっかりしてっ。髪の毛後ろで縛ったげる! 私が指つっこんであげるからさあ一緒にトイレへ!」
私「????」
パト「吐くのよ! 薬吐くのよ!」

人前で吐くのだってアレなのに、なんで喉に指まで入れてもらわなければならないんだ。いやだよそんなの(笑)。

パトリシアたん、必死なわりには、私の頬にみるみる膨らむ蕁麻疹に感心して、「動かないで」などといってマクロモードで蕁麻疹の写真を撮っている。世の中には蕁麻疹なんて見たこともない人がいるらしい。

家の主人も看護師なだけあって10分おきに「大丈夫?」と様子見に来る。

普段は捨て猫のように顧みられない生活をしている私、みんなに取り囲まれて心配されてちょっと幸せだったけど、でもみんなも準備しなければならないし、なによりもパトリシアたんにトイレに強制連行されて、喉に指を突っ込まれたらたまらない、と思ったので、「寝ないから大丈夫。安心しろ」とみんなに雄々しく言い放って、ドラムスティックを一本借り、歩き回りながら自分のほっぺたをドラムスティックで叩き続ける。

とりあえずライブは無事終了。
今回ノリノリで踊ってくれる中高年ばかりだったので、随分盛り上がったし、おいしいアンティーユ料理がいろいろ食べられて楽しかった。

ご主人に「おまいさんは結婚しているのか?」ときかれてうっかり「はい」と反射的に答えてしまったことだけが残念である。
もしかしたら、かよわくて一人で生きていけない(という設定を希望している)私に一生守ってくれる白馬の王子様を紹介してくれるつもりだったかもしれないのに。

これからは気を付けなくては。




スポンサーサイト



■Vintage Organs + Korg NanoKontroler■

本当は
1.本物のハモンドオルガンetcを買う。
2.せめてハードのオルガンモジュールを買う
…のがいいのだろうなあとは思うけど、貧乏+家が狭い+体力なくて重いモノの三重苦なので、演奏用にまともに使うには演奏用の普通のサイズのものが良いとはわかっていてもつい「小さい・軽量・安価」に惹かれてDTM用のものに手を出してしまう。

そんなわけで、Korg Nanoシリーズ、とくにNanoKontrolに心惹かれているわけなのだけど、
Native Instruments社のソフトウェアオルガン音源Vintage Organsのドローバーとして使えないか、と思った。
でもソフトウェア音源をいじったりするのは初めてなので、ソフトのどういうところを見てチェックすればいいのか皆目検討がつかない。
というわけでNI社に質問したら親切なお返事が来ました。まだnanoKontrol買ってないので試してないのですが同じことを考えた人がいた時のためにシェアです。

>お問い合わせいただきましたVintage OrgansのドローバーをKorg nano kontrolで操作する場合、
MIDI Automationを割り当てる事で可能です。

1.
Kontakt 4画面左上のメニューより、Autoタブを表示します。

2.
サブメニューよりMIDI Automationを表示します。

3.
nano kontrolから信号を送信すると、対応しているMIDI CCの項目が赤い稲妻マークを表示するので、
そのCCナンバーの項目をMulti Rack内の操作をご希望の項目の上にドラッグ&ドロップする事で登録さ
れます。

例:
nano kontrolのSCENE 1の1番のフェーダーはMIDI CC2を出力しますので、『MIDICC』という名称その
ものをドラッグして、Multi RackにロードしたVintage Organsのドローバー16'の上に来るとアイコン
が緑の『+』に変化します。

そこでドロップするとMIDI AutomationのCC2が『16'Lower -(ロードされているインストゥルメント
名)』と変化するのが確認出来るかと思います。

この手順を繰り返し、各操作項目を設定します。
操作方法の詳細についてはKontakt 4 Reference Manual Japanese.pdfの113ページをご参照くださ
い。

なお、MIDI Automationで行なった設定は、各インストゥルメントに情報が保存されます。
Filesメニューよりsave as等で保存を行なうようにしてください。



あとはNanoKontrolを入手するのみだけどもうちょっと値段が下がらないか待ってみよう…。


関連リンク:M-Audio UC33eにVintage Organsのドローバーを割り当てたblogger323さんのブログ http://blogger323.blog83.fc2.com/blog-entry-423.html

■Nehari Créationのクリエーター手作りの革バッグ■

オレンジ地紫ドット2
(←オレンジの地に紫のどっと。限定版3個のうち1個目。1/3と彫ってあります。)
蛙は私の愛するリバティの蛙ちゃん。今やビンテージ(な筈)。

歯医者の帰りに、歩いていて、いつも鮮やかでポップなドット柄の革製品がウインドウ越しに気になっていたお店になんとなく入ってみました。思った通り、オリジナルデザインで、作ったクリエーターさんご本人であるNouria Nehariさんがいらっしゃいました。彼女はもともとは本の革装職人さんだったそうですが、鞄作りに転向したそうです。
2008年のレピンヌ・コンクール(Concours Lépine)銀賞受賞。

緑どっと 小銭入れ オレンジ


革も地元の革屋さんに注文したオリジナルデザインとのことでした。つまり、今時珍しい純フランス製だ!
このポップな色、汗やなにかで色落ちしないかきいてみましたが、色落ちはしない技術をつかっているそうです。

小物


(夫と5ユーロで言い争うほど金欠な上に、そもそも趣味も仕事も全部家でやってるのでハンドバッグなんて使わない生活であるからして)バッグなんて買っている場合ではないのに、作家から直接買うという概念に弱い私は、つい、例の頑張った自分へのご褒美とやらをしてしまいました。本当は何も頑張ってません。すみません。家族にもまわりの人にも「友だちから誕生日プレゼントにもらった」と嘘をついています。

オレンジ地紫ドット

最初は、青地に紫のドットのほうのバッグをみて迷っていたのですが、「あなたはオレンジのほうが似合うわ! 家に持ち帰って、気が変わったら戻ってくればとりかえてあげるから!」と言われて、オレンジに紫ドットを購入しました。
オレンジに紫ドットは私もそろそろ歳なんで派手すぎやしないか?と思ったのですが、フランスなので気にしません(きっぱり)。しかも、「せくしー・がーる」と大書したTシャツで60歳ぐらいの女性が闊歩しているのが普通なマルセイユでは私がうら若き乙女にこそ似合うレトロポップを真似したところで、大したことありません。それにそもそも私は外に出る時は、軽いの優先で布製の肩掛けトートバッグしかもてない人なので、室内オブジェとして美しければ自分に似合うかどうかなんてどうでもいいのです。


赤どっと 青地に紫ドット
photo-4.jpg 箱型

マルセイユはお洒落な都市ではないのに(それどころかその真逆なのに)なぜかこういう若手クリエーターが集まってやたらオシャレなものをつくっています。彼女はマルセイユ出身だそうですが、最近はよそからマルセイユに来るクリエーターも多いです。

作家さん
(クリエーターさんご本人→)

Nehari Créations
105 rue Sainte 13007 Marseille
http://www.nehari-creation.com (準備中)
nehari.creation@free.fr

■Liberty of London "Carline"で女の子トップ+ いただきもの自慢■

今回、既製品を参考に、型紙から自分でつくってみました。

P5291461.jpg
使用布はリバティの タナローン、"Carline"柄の濃青です。
薔薇はクロシェでつくりました。
糸の色が白々と浮き上がっているのでもう少し曇った色のほうがよかったかもしれません。


前と後ろ・着用画像
P5291457.jpg P5291459.jpg chakuyoucarline.jpg

P5291463.jpg
身頃部分だけ白で裏地をつけました。織りネームの絵は着用者本人(子供)の作。



最近また、私のセレブにして貧乏くさい私生活にてまた書くのも鬱々とするような底辺ストーリーがあり、一端書きかけたのですが、ネタとしては面白くてもやはり書いているだけで不愉快になり、書いているうちに次第に眉険しくまなこ吊り上がり歯がみをし怒髪天を…といった状態になってくるので、結局ばっさり削除しました。また気が向いたら書きます。

それとはうってかわって、美しく楽しい話なのですが、ネットでお知り合いになったブティ作家Kさん(Kさんお名前出してよろしいのでしょうか?)のサイトで、加賀の指ぬきの存在を知り、あまりの美しさに思わず感動を伝えたところ、なんと突然のプレゼントをいただいてしまいました。
指ぬきの作り方の本、指ぬきに必要な絹糸、刺し子の道具(刺し子針、刺し子糸、晒しまで…
開けた途端鮮やかな糸の色が目に飛び込んでくる楽しい小包でした。

P6160010.jpg

彼女がつくる加賀の指ぬきは、彼女のブティと同様、本当に美しい仕上がりで、同じレベルのものはととてもできないとは思いますが、それでも作るのが楽しみです。ありがとうございます。

■リバティ "Lawn pepper"柄 x 子が幼稚園から持ち帰るトラウマ話■

今のデジカメと私の相性は大変悪く、余り写真をアップする気がしません。
Finepix40のような昔の低画素の箱みたいなデジカメのほうがいい写真撮れた気がする。
P5181419.jpg

生地 Liberty of London "Lawn pepper"(紫) タナローン+クロシェの薔薇
P5181426.jpg
紫の帽子と紫のパンツは貧乏人のスーパーブランド(二重の意味でスーパー)Monoprixで購入。
帽子にはクロシェのサクランボを足しました。

先日、幼稚園から帰ってきた途端に子が突然こう切り出しました。
(子がしゃべると「えっとね、えっとね、えっとね」が200回ぐらい入ってますが、それは読みにくくなるのでカットします)

子「なんでこのおうちにしたの?」
私「えっ。なんでっていわれても」
子「ベランダがついてるでしょう。ベランダってよくないんだよ。Aちゃんがいってたよ」
私「どうして?そりゃ気を付けなければ危ないけど」
子「Aちゃん、お父さんがベランダから落ちて死んじゃったんだって」
私「えっ、いつ???」
子「Aちゃんのお誕生日に。『今日はパーティーだよーっ』ていいながら、ベランダからこうやって(ベランダから乗り出す手振り)落ちて、頭ぶつけて割れちゃって血がいっぱい出て、死んじゃったの」
私「それは最近の話?」
子「Aちゃんが小さい時。消防士に運ばれていったんだって(こちらでは救急には消防士が来る)」
私「Aちゃんはそれを見たの?」
子「小さくて良く覚えてないって。悲しかったかどうかも覚えてないって。それでベランダがあるとあぶないからベランダのないおうちに引っ越したんだって」

事故なのか自殺なのかはわかりませんが、いずれにしてもAちゃんには大変なトラウマだったと思います。
んーでも、昨年、Aちゃんをお誕生会に招いたときに、「離婚別居しているお父さんに会う日だったから来られなかった」(*とあとでお母さんが謝ってきたことがありました。それを思い出してちょっとだけ「?」と思いましたが、でもまあ、他の事情があったけど説明しにくかったのだろう、と思いました。

(*)フランスでは面会権は子供の面会権であって親の権利ではないという建前で、離婚しても面会の条件や頻度は裁判所でがっちりと決められ、守らされます。結果、子供は週末やバカンスに両親の間を行き来する生活を送ることになります。酷い場合は週替わりでお互いの親のところに住んで、別れた親同士が近所ならいいけど、遠いと学校まで毎週かわる子もいます。
双方が離婚再婚を重ねているカップルなどは、週末やバカンスは相手の連れ子を相手の元配偶者のところに送り届けたあと、自分の別れた相手の子供を迎えに行き、ついでに「再婚相手の子供が今度のバカンスは帰ってくるから、この子あずかって」と別れた相手と別れた相手の再婚相手の間に出来た子を預けられ、自分たちの再婚家庭でつくった子もあわせてバカンスを過ごしたり…ともうめちゃくちゃでもう誰が誰の親で誰の子なのかわからない、原始共産主義社会ができあがるわけです。
そして何もかも不便なフランスなのに、それ関係のサービスだけは異様に発達していて、TGVでバカンスを別居している親のところで過ごしにいくために世話係付きで子供達をまとめて(親無しで)目的駅まで届けるサービスもあるし、エールフランスは私が間違ってなければ確か4歳から、目的地に引き渡し相手が待っている条件で、付き添い無しで子供一人でのせることができるようになっています。


ところが今日は子からまた凄い話をきいてしました。

子「B君がおちんちん切りおとされたんだって」
私 「えっ!」
(「あっそうか確かB君は、お母さんがアフリカ系だな。お父さんはフランス人だけど、お母さんにあわせて家族がイスラムに、っていうパターンもないわけじゃないもんね」と思いながら)
私「あーそれは多分割礼っていうやつだと思うよ。全部切り落としたんじゃなくて、皮だけ切ったんでしょ?そういうのを割礼っていってイスラム教徒やユダヤ教徒の人は宗教上の理由でそういうのをするんだよ。circoncisionっていってたでしょ」
子「違うの、最初は皮だけっていったのに、小さいハサミだしておちんちん全部切ったんだって」
私「??? えーと、B君はイスラム教徒?」
子「イスラムキョートってなーに?」
私「イスラム教徒ってフランス語だとmusulmanだよ。知らない?」
子「知らない」
私「知らないの?うーんどうやって説明しようか…B君は豚肉食べる?」
子「うん。食べる。えっとね、海で一人でしゃべってるおじさんに『ちんちんになんかしてやるぞ』といわれて切られたんだよ。」
私「???」
子「海で一人でしゃべっているおじさんだよ。ママンと一緒に見たでしょ。あの人が来て、B君逃げようと思ったけど、逃げる暇もなかったんだって」

そういえば、1ヶ月前、子と一緒に浜辺にいったら、大声でしゃべっている頭のおかしそうな男が近くに来て座ったので、万一のことを考え、すぐに、荷物畳んで子連れてその場を去った記憶があります。
私「でもお父さんかお母さん一緒にいなかったの?おにいちゃんは?B君は兄弟いっぱいいるでしょ」
子「お父さんとお兄ちゃんも、海水パンツ降ろされて小さいハサミでおちんちん切られたんだよ。お母さんとお姉ちゃんは大丈夫だったんだって。一人でしゃべるおじさん、おちんちん切りたいから男の子だけなんだって。おうちかえって血が出るからオムツしたけどまだとまらないから夜に病院にいったんだって。」

何度もきくと、「まずお父さんが不意打ちでやられて、逃げる間もなく、次々とB君とお兄ちゃんもやられ、まわりの他の男の子たちもその小さなハサミでやられた」そうだ。これが本当だったら、浜辺は、凶人が各所で血しぶきをあげなから高笑いして走りまわり、股間を押さえる男子たちが砂の上をうめきながら転げ、パニックした人々があられもない格好で逃げまどう阿鼻叫喚の地獄絵図と化したことになる。

私「で、その頭のおかしいおじさんは、まわりのひとたちに捕まった?」
子「ううん。キャハハハって笑いながら逃げたんだって」

そんな兇悪な人間が野放しになっているなんて危ないじゃないか…。

私「B君のお父さんは病院だけじゃなくて警察にもいったって?」
子「ううん。B君のお父さんが警察なんだよ。それいうとB君は『嘘つき!』っていうんだけど。」
私「B君のお父さんは消防士じゃなかったの?
子「ううん。それをいうとB君は『嘘つき!』っておこるんだよ」
私「海軍?」
子「ううん。海軍っていうとB君また『嘘つき!』っておこるの」

私「…えーっと、今のおちんちん切られた話本当なの?」
子「嘘だよ。Aちゃんが嘘だっていってるもん。『B君はうそつき!B君はうそつき!』ってはやしてた」
私「?????????????????????????本当に嘘なの?」
子「うん、本当に嘘」

しかし、その変態が、私が実際に子と一緒に浜辺で見た頭のおかしい男(私は日光に弱いので殆ど海岸に行かないけれども実はその男はいつもいたらしい)であるという内容、血が出るのでオムツをしたけどとまらないので病院に行ったとか妙にリアリティのある細部…本当に子供がつくった嘘とは思えない。(まあB君、普通に学校来てるみたいなので、全部切られたというのはさすがに誇張だとは思うけど。)

これが嘘だとすると前のAちゃんの話も嘘なの??
えーっと、えーっと、えーっと…。
でもAちゃんのほうの話も、「お父さんが自分の誕生日にパーティーだぞーといいながらベランダから落ちてくる」なんてショッキングなシーン、子供の捏造とは思えません。

子の通う幼稚園はフランスの現地の普通の幼稚園なので、幼児間の全ての会話はフランス語でおこなわれており、それを5歳児が私に日本語訳して話すわけですから、ただでさえ5歳児の話なんてよくわからないのに、余計わかりにくくなってます。

私は一生懸命自分の趣味を押し隠して子供に余り凄惨なストーリーやイメージに触れさせないようにしているというのに子のほうはこれからまたどんな話を幼稚園から持ち帰ってくるのでありましょう…。

プロフィール

後ろ向きな人

Author:後ろ向きな人
手芸と育児のほっこり主婦日記。
couture, crochet, point de croix, manga insolite
sewing, crochet, cross stitch, weird manga,rock
はじめに

ブログランキング

QRコード

QRコード

ブログ内検索